変形性膝関節症

img_sports変形性膝関節症

どこに行っても治らない
変形性膝関節症のつらい痛み
根本解消しましょう!

こんなことでお悩みではありませんか?

  • 病院で「軟骨がなくなって来ていますね」などと言われたことがある

  • 膝の内側や外側に痛みが出てきた

  • 歩くだけでも痛い

  • レントゲンを撮って「変形性膝関節症ですね」と言われた

  • 過去にO脚やX脚と言われたことがある

  • 何もしなくても膝に痛みがある


そもそも変形性股関節症という症状はどういうものなのでしょうか?

Ⅰ期.
変形性膝関節症の疑いがある時期で、程度の軽い状態ではありますが、関節内の組織が失われ始めている為、痛みが現れ始めます。
Ⅱ期.
初期段階となり関節内の軟骨の損傷が始まり、骨棘が発生することにより関節内が狭くなってきています。
Ⅰ期よりも強い痛みを感じ、動き始めなどに動作での痛みを感じますが日常生活への支障は少ないです。
Ⅲ期.
進行段階で、Ⅱ期より軟骨の損傷や骨棘が増え、関節内がさらに狭くなり骨どうしがⅡ期より当たりやすくなっています。
正座をすることが困難になり、また階段の昇降時(特に降り)での痛みが強く、歩行が困難になってきます。
Ⅳ期.
もっとも重症な時期で関節の隙間がほとんどない状態で関節内組織が失われています。
骨棘が大きくなり、歩行時に障害が出るほど痛みが強く、膝関節の変形も目に見えるほど大きくなります。

一般的に行われている変形性膝関節症の対処や施術は

一般的に行われるものは、安静を指示されるだけのことが多い

そもそも変形性膝関節症の原因は

変形膝関節症とは加齢とともに太ももの筋力が弱くなり、また体重の増加による膝関節に内側と外側でストレスのかかり方が変わり、変形・痛みを伴います。
膝関節は大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)が関節包という軟部組織に覆われています。
そして、その関節包の内側には滑膜(かつまく)という膝の動きを良くする膜があります。
大腿骨と脛骨の隙間には関節軟骨や関節液と言われる膝の衝撃を吸収するクッション材がありますが、加齢によりこのクッション材が擦り減ってきてしまいます。
当院では施術を行う前に現状のお身体の状態を検査・分析させて頂き、変形性膝関節症になった原因を徹底的に調べます。
その原因を説明させて頂いた後に、膝関節の状態によりますが、筋肉が緊張することにより関節に負担をかけているところもあるため、手技療法で弛緩させていくのと関節の痛みに対してハイボルテージの電気療法を行っていきます。
また、骨格が歪むことにより左右で体重の掛かり方が変わってくるため、身体の土台となる骨盤の矯正を行い左右体重が乗るようにしていくのと、電気を用いてトレーニングを行い下半身の筋肉の強化を行っていきます。

各種症例一覧へ戻る

加古川市やね整骨院グループ院紹介ページはこちら

お役立ちブログ

一覧はこちら

その他のメニューはこちら

各種症例一覧はこちら

やね整骨院 安田院

079-425-3188


やね鍼灸整骨院 粟津院

079-440-8800